やっほ〜、配当金だいすき主婦投資家・ヤッピーです!
2024年から始まった新NISA制度、みなさん使いこなしてますか?
「あたしには関係ないわ〜」なんて思ってた人、もったいないですよ〜!
◆ まずは新NISAのおさらいやで!
新NISAには2つの枠があります。
- つみたて投資枠:年間120万円(非課税)
- 成長投資枠:年間240万円(非課税)
この2つ合わせて、年間360万円まで非課税で投資OK!
しかもすごいのがココ!!
非課税保有限度額が、なんと1,800万円までいけるんです!
しかもしかも!
夫婦でそれぞれNISAを使えば、合計3,600万円も非課税で運用できるって、庶民にはまさに神制度やと思いません?
◆ あたしは年始に、楽天SCHDにドカーンと投資したで!
今年のはじめ、旧NISAで持ってた投資信託を現金化して、
そのお金を使って、成長投資枠で「楽天SCHD」にドカン!
この楽天SCHDは、**アメリカの高配当株ETF「SCHD」**に連動してる商品。
日本円で買えて、しかも楽天証券ならポイント投資もできるし、庶民にやさしい!
◆ 積立をやめて“関税ショック”で買い増し!
最初はコツコツ積み立てしてたんやけど、
ある日、トランプ前大統領が「関税かけたるでー!」言うて株価がドーンと下がったんですわ。
でも、あたしは「これはチャンスや!」と判断。
積立を一時ストップして、追加でドーンと買い増ししました!
◆ 50代からのインデックス投資、ちょっと不安やねん
S&P500とかオールカントリーとか、
王道インデックス投資も大好きやけど、50代から始めて、10〜15年でプラスになるかはちょっと読みにくい…。
その点、高配当株や楽天SCHDやったら、多少株価が下がっても「配当金」は入ってくるから安心感があるんよね。
◆ あたしの投資スタイルはこんな感じ!
- つみたて投資枠 → インデックス(S&P500・オルカン)
- 成長投資枠 → 楽天SCHD&安くなった高配当株
これが、あたしの「50代からでも間に合う、安心重視スタイル」や!
年金生活が近づいてきた今、
「配当金が月1万円でも入ってきたら、心の余裕がぜんぜん違う」って感じてます。
◆ 投資額まとめ:夫婦なら最大3,600万円の非課税枠!
- つみたて投資枠:年間120万円 × 夫婦=240万円
- 成長投資枠:年間240万円 × 夫婦=480万円
つまり…
夫婦で年間720万円まで投資可能!(非課税!)
そして生涯では、合計3,600万円の非課税枠があるってワケです。
これはもう…使わへんと損ですわ!
◆ まとめ:あたしが楽天SCHDを選んだ理由
- 米国高配当株中心で配当金に期待できる
- 日本円で買えて、投資ハードルが低い
- 株価が下がっても配当がもらえるから、安心感がある!
「投資=資産を増やす」やけど、
「配当=心の余裕」やと思ってます。
50代の今からはじめて、60代で配当をちょっとでももらえてたら…
それってめっちゃ嬉しくないですか?
次は、楽天SCHDの配当実績レポートもアップしていく予定やから、
またふらっとブログに寄ってってな〜!
※ 注意:上記はあくまで参考情報です。投資判断は自己責任でお願いします。
コメント